Tortoise Shell

趣味や仕事について書くブログ

Slackのtimesチャンネル(分報)に思うこと

近年のテック企業の中では、Slackのtimesチャンネル(分報)を設けてる場合が多い。

timesとは、一言で表せば社内版Twitterで、開設者が好きなことをつぶやくチャンネルである。

メリットとしては、気軽に意見を書き込んだり、心理的安全性の担保された場を作れるという点だ。

組織規模が大きくなってくると、全社員が見ているようなパブリックチャンネルで発言するハードルは、どんどん高くなってしまう。

しかしtimesなら、あくまでも個人のチャンネルという立て付けがあるために、気軽に何でも書き込める。そのため、新入社員のオンボーディングにも用いられる。

わたしも、所属している会社でtimesチャンネルを開設し、毎日何かしらはつぶやいている気がする。

一見するとメリットしかないようにも思えるが、そうとは限らない。まず、単純にtimesチャンネルが増えてくると、認知コストが高くなってしまう。

timesがブームになり始めた時、初めは10数人しか開設していなかったのが、だんだん20、30と増えてくる。こうなってくると、すべてのtimesを見て回るのは大変だ。

times巡りをしていたら、あっという間に時間を吸い取られていたことがあった。その点も含めて、timesは見る側のリテラシーを要求するようにも思う。

例えば、timesは開設者の主観としては、心理的安全性が高い状態で発信できるかもしれない。しかし、何気ない発言が他の人を傷つける可能性もある。

会社の制度や組織の方針に対して、斜に構えた批判をしてみたり、モヤモヤすると書き込んでみたり。

本人としては、気軽に正直な気持ちを書き込んでおり、そうした本音を言える環境作りは大切だ。一方で、受け取る側が嫌な気持ちになることもあるだろう。その場合、受け取る側の問題として全て処理してしまって良いのだろうか。

わたし自身も、たまたま落ち込んでいるときに他人のtimesを見て、遠まわしにマサカリを投げられている気分になることがあった。

そんな事が何回かあって、一時期は全てのtimesチャンネルから抜けて、自分のtimesチャンネルだけでつぶやくようになったこともあった。

当初、他の人のtimesから全て抜けようとした時は、何だかんだで仕事に関係する情報も飛び交うこともあったので、困らないだろうかと不安に思った。

しかし、実際には特に仕事で困ることはなかったし、余計なノイズが減った分メンタルには好影響だった。

timesのようなオープンな仕組みは、手放しで導入してうまく行くものではなく、組織や個人の成熟度が試されるのかもしれないと思うのであった。

Slackのtimesチャンネル(分報)について、あなたはどう思うだろうか。他の方々もブログで触れたりしているようなので、合わせて読んでみてほしい。

note.mu

stefafafan.hatenablog.com

micro-kirimin.hatenablog.com