森美術館の「PIXAR のひみつ展」と「塩田千春展」に行ってきました。
元々は、PIXARのひみつ展を目当てに行ったのですが、塩田千春展の方が印象に残りました。
上の写真は、展示作品のひとつなのですが、人間の毛細血管のようで圧巻でした。
こうした糸を用いた作品は、初めてではなかったのですが、ここまで糸に生命力を感じたことはありません。
どうやったら、というか。どういう人生を歩んできたら、こんな発想が生まれるんだろう。
先日訪れたという同僚からは、「ホラーっぽかった」と冗談交じりに紹介されていたのですが、こういう意味だったとは。
こうした作品って、どうやって再現しているんでしょうね。
こんな作品をひとりで組み上げるなんて、無理だと思いましたし、となると設計図のようなものがあるのでしょうか。
それにしても、こんな作品の設計図があったとして、どうなっているのやら。
色々な意味で、心を動かされたのでした。
PIXAR のひみつ展は、思っていたよりも技術的な話が豊富で、とても面白かったです。
わたし自身が、Unity等をきっかけに3Dに触れるようになっていたので、より親しみを持って展示を見ることができました。
スタジオでは当たり前の話なのでしょうが、「モデリング」「リギング」「ライティング」など、それぞれにプロフェッショナルが集まっているのですね。
PIXARレベルとなると、ひとつひとつの工程が、ものすごいクオリティです。
だからこそ、プロ同士で集まって制作するのが理にかなっているのだと、少しだけ感じることができました。
3D作品の作り込みって果てしないな…。