去年の年度末頃に、「Figma」というコラボレーションツールを知りました。
GitHubのように、バージョン管理やデザインの同時編集が可能ということで、「デザイン版GitHubがついに出るか!?」とネットのニュースでも取り上げられていました。
ここ数年、デザインの方でもコラボレーションツールが続々と登場してきており、とても便利になっていっているのを感じますね。
Sketch周りは最近特に熱い
わたしは会社のデザインワークで「Sketch」を使用しているのですが、Sketchの場合「InVision」や「Zeplin」といったサービスをよく利用しています。
InVision
「InVision」はプロトタイピングを作成できるWebサービスで、プラグインを導入することでSketch内のアートボードを自動で画像としてInVisionに読み込んでくれるので、ビジュアルデザインを行ったらすぐにプロトタイピングを作成することができます。
Zeplin
もう1つの「 Zeplin」の方は、デザインデータの共有とカラーコードの管理ができるWebサービスです。
こちらも、SketchのデータをZeplinにアップロードすると、アートボードの中身を解析してくれて、各オブジェクトの色やサイズなどの情報がWeb上から確認できます。
他職種とも連携を取りながらデザインすることが可能に
「InVision」も「Zeplin」も、Sketch内のアートボードを画像として読み込ませることができるので、Sketchを持っていないデザイナー以外の職種の方も、Webから簡単にデザイナーが制作中のデータを眺めることができます。
しかも、両方のサービスともコメント機能がついているので、例えば、エンジニアが実装的な観点から「もっとこうしたらどう?」というような突っ込みを行うこともできて便利です。
こういったワークフローは、つい数年前までは実現していませんでした。
わたしも、社内で上記のコラボツールを採用する前は、PhotoshopやIllustratorで作成したデータをPDFや画像データに変換して、いちいちチャットに貼り付ける…という作業をしなければなりませんでした。
今から思い返すと、よくあんなに非効率なことをしていたなと思います。笑
今後もデザインのコラボレーションツールに要注目!
デザインのコラボレーションツールは国内からも登場してきており、国産ブラウザのスレイプニルで有名なフェンリルは「BrushUp」というサービスをリリースしています。
BrushUp
こちらは、公式サイトからデモを触ることができますので、興味のある方は試してみてください。
InVIsionやZeplinは英語ベースなので、こうした国内サービスが充実してくるとありがたいですよね。
デザイナーのワークフローもどんどん進歩してきており、一昔前と比べると随分クリエイティブな作業だけに集中できるようになってきました。
こうしたコラボレーションツールの市場は最近熱いようで、新しいサービスも頻繁に登場してきています。
これからも目が離せませんね!