デザイン
デザイナーだった頃に、「エンジニアリングには正解がある。しかし、デザインには正解がない」という言説を耳にすることがあった。 意味合いとしては、何を作るかという意味において、正解があるかないかということだ。 もちろん、研究開発などは除いた話で…
森美術館の「PIXAR のひみつ展」と「塩田千春展」に行ってきました。 元々は、PIXARのひみつ展を目当てに行ったのですが、塩田千春展の方が印象に残りました。 上の写真は、展示作品のひとつなのですが、人間の毛細血管のようで圧巻でした。 こうした糸を用…
UI Crunch #11に「ブログ参加枠」で参加してきました! ui-crunch.connpass.com 今回のテーマは「金融業界に革命を起こす、FinTechスタートアップのUIデザイン」です。 FinTechといえば今最もホットな分野の1つではないでしょうか。 そんなFinTech業界で挑…
発売されて話題になってから既に時間は経ってしまいましたが、今更ながら国内初のSketch本こと「Sketch UIデザイナーのためのSketch入門 & 実践ガイド」についてご紹介したいと思います。 UIデザイナーのための Sketch入門&実践ガイド 作者: 吉竹遼 出版社/…
先週の5月10日(水)に、Design-JPという勉強会に参加してきました。 第2回目の開催ということでしたが、今回のテーマは「インタラクション」でした。 インタラクションというと、辞書的には「相互作用」という意味が書いてありますが、デザインの文脈にお…
先日、渋谷で開催されたデザイナーLT&交流会に行ってきました。 マネーフォワード、nohana、BASE、みんなのウェディング…の4社から、それぞれのデザイナーさんが「サービスの成長」をテーマに登壇されるということで、とても豪華なラインナップでした。 実…
あなたは、デザインガイドラインという言葉を聞いたことがありますか? デザインガイドラインとは、言葉の通り「どうやってデザインするかを判断するための指針」となるものです。 デザインガイドラインと聞いても、有名な広告会社やIT企業の話だと思われる…
こんにちは。デザイナーのtamuです。 突然ですが、UIデザインをイチから勉強するにはどうすればよいと思いますか? サービス開発の現場でも「UIデザイン」という言葉が使われるようになって、早くも5年以上は経ったでしょうか。 しかし多くの現場では、未だ…
TechCrunchで紹介されていた、AIを活用したロゴデザインサービスがとても面白かったのでご紹介したいと思います。 上記の記事で紹介されている「Logojoy」というWebサービスは、AIを活用したロゴデザインのサービスです。 ロゴにしたいタイトルと簡単なコピ…
ウェアラブルやIoTなど、昨今の流れを見ていると、すごい時代になっていってると感じる。 あらゆるものがネットに接続され、人間すらネットに接続されようとしている。 また、Oculus RiftなどのVRヘッドセットも熱くなってきている。 あれを操作している様子…
Twitterを何気なく見ていたら、Webデザイナーの今後について、興味深い記事が流れてきた。 よくある「Web制作会社は今後生き残れない」論かと思っていたら、最後の方のAIに関する話が面白かった。 現に、実はサンフランシスコのとあるスタートアップなんかは…
融けるデザインを読んだ。自己帰属感というテーマを切り口にして、UIやUX、IoT(モノのインターネット)の本質について書かれている。 既存のUI・UX関連の書籍が、いわゆる見た目(スタイリング)など表面的な内容にとどまる中、「融けるデザイン」では、 そ…